ブエノスアイレスで高校生活を送っていたジョニー・リコは両親の反対を押し切って軍隊に入る事を決意する。軍役に就けば市民権が得られる事もあるが、恋人であるカルメン・イバネスがパイロットになるべく宇宙海軍アカデミーに入学する事も動機のひとつだった。折しも地球は“アラクニド種”と呼ばれる昆虫型異星生物(バグズ)の襲撃を受けており、機動歩兵隊に配属されたジョニーにも過酷な訓練が待ち受けていた。実弾訓練中の事故の責任を取って一度は軍を離れようとしたジョニーだったが、遂に始まったバグスの母星クレンダス星からの攻撃によって故郷が壊滅した事が彼の闘志に火を点けた。そしてついに機動歩兵としてバグズの本星へ突撃したジョニーだったが、彼がそこで見た物は敵の圧倒的戦力の前に簡単に殲滅していく地球軍の姿だった……。
allcinema ONLINEより。
ロバート・A・ハインラインの同名小説をポール・ヴァーホーヴェンが監督した作品。どう考えても
デカい昆虫撮りたかった
だけにしか思えない作品。とは言っても、本気なのでレベルは高い。
世界設定もなかなか激しく、民主主義が崩壊していて、地球連邦が成立。軍歴の有無で市民権のある『市民』と、軍歴のない『一般人(庶民)』に分けられ、銀河全体に植民を始めています。
その先で昆虫の姿をした宇宙生命体と遭遇、戦争へと発展するというのが大筋。
しかも、連邦軍はまるで終戦間際の日本のように、惨敗しているのに勝っているとニュースを流し続けては、派兵を繰り返すんですが、蹂躙されまくり。
まるで紙人形のように簡単に引きちぎられたり、踏み潰されたり、抵抗むなしく虐殺されていきます。
あまりのやられっぷりがコメディのように感じますが、ビジュアル的にはかなりグロく、嘘のニュースで入隊をうながしていることを含めて、戦争批判としてのメッセージもある様子。
そもそも物量的には勝っていても、1体殺すのに何百発も撃ち込まないと行動停止しない相手に機関銃を持った歩兵が戦いを挑んで勝てるはずもありません。
よくおバカ動画で、悪乗りし過ぎて大失敗するのと同じ匂いがします。とても、原作のいかにもSFという印象をまるで感じません。
完全にB級、原作とはほど遠くなってしまった設定、一方的にやられるのは人間側。どう考えても面白い要素がないのに、何故か面白いんですよね。
それも、本来の趣旨とは異なるシュールなコメディとしてでなく、SF映画として、良く出来ているという認識で。
不思議な映画です。
オススメ度(10段階)……★★★★★★
(さすがに大絶賛とまではいきません)
【スターシップ・トゥルーパーズ】詳細
《関連リンク》
- 【スターシップ・トゥルーパーズ】シリーズ
- おすすめSF映画リンク集
- 映画|エンタカフェ
- エンタカフェ
スターシップ・トゥルーパーズ [Blu-ray]/キャスパー・ヴァン・ディーン,ディナ・メイヤー,デニース・リチャーズ
¥2,500
Amazon.co.jp
スターシップ・トゥルーパーズ [DVD]/キャスパー・ヴァン・ディーン,ディナ・メイヤー,デニース・リチャード
¥1,500
Amazon.co.jp
コメント