2016年、南アフリカ。ディオン(デヴ・パテル)は、世界初の自身で感じ、考え、成長することができる人工知能搭載ロボットのチャッピーを開発する。
しかし、世界でも有数の危険地帯ヨハネスブルクに巣食うストリートギャングにチャッピーと一緒に誘拐されてしまう。
起動したばかりで子供のように純粋なチャッピーは、ストリートギャングのメンバーたちと接し、彼らから生き抜くためのスキルを学んでいく。
圧倒的スピードでさまざまな知識を吸収していくものの、バッテリー残量が5日分しかなく……。
シネマトゥデイより。
【第9地区】のニール・ブロムカンプの監督脚本作品なので、どっちかと言えば、ハード寄りのSFアクションだと思って視聴。
ちょっと予想と違う。いわゆるこれじゃない感というよりも、完全に路線が違うという印象。
ストーリーは警察のドロイド部隊で廃棄されるはずだった1体に、技術者のディオンが意識をインストール。
借金を返すために強盗を働くためにディオンを誘拐したギャングたちとともにドロイドのチャッピーを教育していく。
ちなみにこのギャングたち、キャストが俳優名と同じで、ニンジャはニンジャ、ヨーランディはヨーランディとなってますが、そのままの芸名です。
ダイ・アントワードというラップグループのメンバーで、本当はもうひとりDJがいます。
ニール・ブロムカンプが彼らのファンで、出演することになった様子。
吹替版のヨーランディはすごく特徴的な声なので、軽くふざけてんのかと思ってしまいますが、ヨーランディ自体が特殊な風貌なので、イメージ的には悪くありません。
ギャングにはもうひとりアメリカという男がいて、その4人で意識が生まれたばかりの赤ん坊のようなチャッピーを教育していきます。
ただ、ディオンは創造主として犯罪に加担するのを禁止してしまい、借金を返さないと殺されるニンジャはなんとかチャッピーに強盗の手伝いをさせようと企むんですよね。
アメリカはニンジャ寄りですが中立で、ヨーランディはチャッピーをわが子のように可愛がり、乱暴なことから遠ざけようとします。
もっとも、ニンジャも犯罪者ではありますが、性格的には悪い奴ではないので、スパルタなこともしますが、なんだかんだ言ってチャッピーに優しいんですよね。
そんな風にそれぞれの思惑が錯綜する中、チャッピーは徐々に様々なことを吸収していくんですが、自我が生まれたばかりなので言動が子供っぽい。
よくドラマやアニメに出てくるいじめられっ子みたいなんですが、その
やりとりが育児ドラマみたい
で面白い。
まあ、そのおかげで想像するようなSFアクションではないと感じるんですけどね。
正直な話、煽り文句とか聞いた限りだと、自分の余命を知ったドロイドが人間に反逆を起こすストーリーとしか思えませんし。
どちらかと言うと、切ないクライムドラマにチャッピーというスパイスが加わったというべき作品だと思います。
また、ドロイドのせいで開発費を削られて逆恨みしている男としてヒュー・ジャックマン、上司としてシガニー・ウィーバーが出ているのも見どころ。
後半の展開がなかなか予想外なのも面白いですね。伏線貼ってはあったんですが、普通に驚きました。
wikiを見るとネタバレするので、見るならwikiを見ない方が楽しめます。
オススメ度(10段階)……★★★★★★★★★
(SFの知識もいらないし、基本グロいシーンはないのでおすすめ。)
- 《関連リンク》
- おすすめSF映画
- おすすめアクション映画
- 映画|エンタカフェ
- エンタカフェ
CHAPPIE / チャッピー [SPE BEST] [Blu-ray]
コメント