【セブン・シスターズ】


セブン・シスターズ [Blu-ray]

近未来。人口の増加と飢饉によって深刻な食糧難となり、世界の国々は厳格な一人っ子政策を行っていた。

そんな状況下で、セットマン家の七つ子姉妹(ノオミ・ラパス)は、祖父によって各曜日の名前を付けられ、それぞれ週に1日ずつ外出し、共通の人格を演じることで当局の監視の目を逃れてきた。

ある日マンデーが帰宅しなかったことから、姉妹の日常は狂い始める。

シネマトゥデイより。

レンタルショップでジャケットを見た時は、てっきり7人の女スパイが特技を活かして活躍する映画かなと思い込んでました。

実際は、異常気象と人口爆発により食料不足になった世界で、遺伝子技術により食料不足は解消したものの、その副産物として多生児が生まれるという本末転倒な状況に。

結果、新たな人口抑制手段が必要になり、分配局という組織が生まれます。

分配局という名前から、てっきり多く生まれた子供を強制的に子供のいない家庭に振り分けるのかと思ったら、まったく違う方法でした。

それは、ふたり以上の子供が産まれた場合、ひとりを残して後はコールドスリープをして、未来に託すという先送りなシステム。

映画を観ていて違和感を感じるのが、多生児が生まれた段階でわかるはずなのに、何故かある程度の年齢になってからコールドスリープさせてるんですよね。

中国の一人っ子政策で生まれた黒孩子みたいな状況ではあるので、隠れ続けた結果かもしれませんが、赤ん坊の段階が多くなりそうなものですが。

また、作中の分配局は割と厳しく、リストバンドで住民を管理していたり、多生児は見つけ次第拘束して、コールドスリープしていってる様子。

主人公であるセットマン家の7姉妹も、多生児として生まれたものの、ひとりの人間として生活することで分配局の目を逃れています。

姉妹は月曜日から日曜日という名前をつけられていて、それぞれがつけられた名前の曜日だけ家を出て、情報を共有するという方法で生活するんですが、ひとりが行方不明になったことから崩壊していくという展開。

この作品の最大の売りが、ひとりの女優が7人の姉妹を演じていることなんですが、見分けがつくようになのか、

個性を出し過ぎていて、完全に別人。

女優の演技の幅という意味ではすごいと思うんですが、これ周囲は同一人物と思ってんのかというくらい別人。

自分がジャケットで勘違いした通り、得意なことも違うようです。

もっとも、運動能力が得意なひとりを除いて、基本的に特性というほどの能力はないただの人間なんですけどね。

そんな姉妹たちが知らない間に分配局の秘密に関わってしまい、追い詰められていくという展開は意外と面白かったです。

オススメ度(10段階)……★★★★★★
(さすがに7人姉妹は多過ぎるかも。)

にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へ
にほんブログ村

《関連リンク》
おすすめSF映画
おすすめ推理映画
映画|エンタカフェ
エンタカフェ


セブン・シスターズ [Blu-ray]

コメント

タイトルとURLをコピーしました