【姑獲鳥の夏】

昭和20年代の東京、夏。小説家の関口(永瀬正敏)が古本屋の店主・京極堂(堤真一)に「20か月もの間、子供を身ごもっている女性がいる」と相談を持ちかける。

シネマトゥデイより。

いまや、推理小説家のベテランである京極夏彦の『百鬼夜行』シリーズの第1作にして、デビュー作。新人なのに、新書2分冊で発行されたものを映画化。

根本的に『百鬼夜行』シリーズは回りくどいセリフが多いため、実写映像化しづらいんですが、実写化不可能と言われた作品でも気にせず映画化してくれる実相寺昭雄がまたやってくれました。

リアルとファンタジーの境目のようなシチュエーションを撮らせたら右に出る者がいないくらいの監督ですら、なんとなく雰囲気をなぞっただけの感じ。

キャストが豪華なためか、原作では表現された内容が表現されているため、

原作を未読だとよくわからない。

多分、役者も脚本は読んでも、原作は読まなかったんだろうなと思わされます。

特に京極夏彦の作品は、『花見』という事柄を説明するのに、桜の説明から始めるような回りくどさなので、実写映像で観るとかなり鬱陶しい。

ただ、原作小説としては、それが作品の『味』なので気にならない。いや、もちろん、受け付けない人は受け付けないですよ。

そういった意味で特徴が欠点となってしまうこともあり、原作ファンには受け入れづらく、映画から入った人にはわけがわからないということになってしまったんでしょう。

もっとも、京極作品としてでなく、ミステリー映画としてはわかりづらくはあっても、面白い作品だと思います。

登場人物たちの会話が微妙に噛み合っていなかったり、関口と、涼子の曖昧な記憶、榎木津や京極堂こと中禅寺秋彦の言葉の意味等が真相につながっていく流れは、原作ファンじゃなくても楽しめるんじゃないかと。

ちなみにある役で京極夏彦本人が登場しているんですが、多分外見を知っている人は想像出来ないと思うので、キャスティングをチェックせずに探してみてください。

オススメ度(10段階)……★★★★★★
(この『真相』は読めないと思う)

《関連リンク》
おすすめ推理映画リンク集
映画|エンタカフェ
エンタカフェ


姑獲鳥の夏 [DVD]

コメント

タイトルとURLをコピーしました