刑事から犯罪心理学者に転身した高倉(西島秀俊)はある日、以前の同僚野上(東出昌大)から6年前の一家失踪事件の分析を頼まれる。
だが、たった一人の生存者である長女の早紀(川口春奈)の記憶の糸をたぐっても、依然事件の真相は謎に包まれていた。
一方、高倉が妻(竹内結子)と一緒に転居した先の隣人は、どこか捉えどころがなく……。
シネマトゥデイより。
前川裕の同名小説を黒沢清が監督した作品。
説明の都合上、一部ネタバレがあります。
とは言っても、
犯人はわかっているし、頭脳戦のような展開ではない
ので、ネタバレしても面白さに影響はないかと。
明確には言及されていませんが、北九州監禁殺人事件をモチーフにしてると思われます。
ある事件をきっかけに刑事を辞め、犯罪心理学者となった高倉。
その転居先の隣人たちは変わった人物で、近所付き合いを徹底的に拒絶する田中家、気味の悪い西野家。
その西野家が問題の隣人となるわけですが、父親は言動がおかしく、母親は姿を見ず、娘はどこか挙動が不審。
嫌な生活環境です。
そんな中、高倉は元同僚の野上から6年前の日野市一家三人行方不明事件の分析を依頼されます。
その日野市一家三人行方不明事件とは、娘の早紀が合宿に行っている間に、本田家の父親、母親、息子の3人が行方不明になったという出来事。
不自然な状況ではあるものの、孤立した環境な上、娘の早紀の曖昧さによって、事件は解決しないでいた。
高倉と野上は調査を進めるうちに、本田家の隣に住む水田を疑うようになり、高倉の環境と奇妙な共通点が気になり始める。
やがて、高倉は西野と事件に執着するようになるんですが、野上が死に、警察には相手にされなくなっていくという展開。
前半からの状況説明や、香川照之演じる西野の異質さからくる不快感は本当に面白い。
また、西島秀俊演じる高倉が、刑事を辞めたのに、どんどん事件に没頭していく姿も、よく言えば正義感が強いと感じますが、どちらかと言えばやっぱり異常。
そう考えると、この作品の登場人物の感性というか、人間性みたいなものが少しずつ異常に感じます。
途中から犯人を隠す気がないので、スリラーだと思うんですが、西野は根本的にサイコパス。
ただし、自分の手は決して汚そうとしません。
その西野を始めとして、高倉も、6年前の事件に執着する野上も、西野の娘も、高倉の妻の康子も、隣の田中家もどこかおかしい。
西野の娘に関しては、ある事情から西野父に支配されている状態なのでしょうがないんですけどね。
途中で康子が西野に自分と高倉のどちらが魅力的かと言われて場面転換したら、不快に思っていたはずの西野の言いなりに。
てっきり、乱暴をされてそれをネタに脅迫されているとか、麻薬でも打たれて、依存症にさせられて、薬欲しさなのかなと思って見てたんですが、なんか違う。
どうやら洗脳の手段は、モチーフの事件同様話術らしい。
正確には状況的に追い込んで、判断力の低下しているところへの話術なんでしょうけど。
それを踏まえても、康子の陥落振りはちょっと異常。
ある状況で、どう考えても康子のせいじゃないのに、自分のせいだと言われて迷い始めるのは、見ている側には納得しづらいと思います。
一応、薬の効果ということなんでしょうが、さすがにそういうミラクルアイテムは、SFでもない限り、リアル嗜好の人には受け入れづらそう。
結局、西野の目的は他人に成りすまして、ヤドカリみたいな状態で生きることみたいですが、労力が見合ってないような気がします。
例の薬がなんなのかわかりませんが、どうやって入手してるのかも謎。
成りすましてる相手の財産で食いつないでるとしても、本来の住人の職場では働けないので、財産が尽きる前に次のターゲットを見つけないといけないし。
そう考えると、本田家の事件よりも前から同じようなことを繰り返してるんでしょうね。
現実に似たような事件が起きてはいるので、リアルな印象は受けないけど、こういう人間はいるのかもしれません。
原作と比べたらかなり削られているようなので、原作を読めば印象が違うのかも。
オススメ度(10段階)……★★★★★★
(クライマックスと、ミラクル注射を受け入れられるかが評価の分岐点。)
コメント