【ライフ・イズ・ビューティフル】

1939年、ユダヤ系イタリア人のグイドは、小学校の教師ドーラに恋をする。

彼の純粋さに惹かれた彼女は結婚を承諾。

やがて可愛い息子も生まれ、3人は幸せな日々を送っていた。

そんなある時、彼らに突然強制収容所への収監命令が下る。

シネマトゥデイより。

戦時中のイタリア。前半は凄く幸せなラブコメディのような展開で、主人公のグイドは口から産まれたような典型的なイタリア人のようなタイプ。

とはいえ、ユダヤ系のため、やはり差別は受けていて、嫌がらせを受けている様子。

しかし、そんな事にはめげず、女教師のドーラと結婚したグイドは息子のジョズエを儲け、書店を経営するんですが、だんだんきな臭い情勢に。

結局、ナチスドイツによって収容所に送られてしまうんですが、そこから先が秀逸。

息子が不安がらないように、嘘をつき続けます。特に凄いのが収容所に入れられてすぐの兵士の説明。

グイドが通訳をするんですが、兵士の説明に合わせてデタラメな説明をします。よくもまあ、こんな切り返しを思いつくなあという印象を受けます。

映画や小説とはいえ、1000点とったら戦車に乗って家に帰れるとか言うなんて思い浮かびもしません。

もちろん、グイドは息子のために言っているのでいいですが、収容所暮らしの説明なので、項目によっては生命にかかわります。言葉がわからない人たちには堪らなかったことでしょう。

他にもグイドは息子を守るため、様々な嘘をゲームのルールとしてジョズエに教えます。

絶望的な状況の中、なんとしても生き残ろうとし、明るく振る舞うグイドの姿に感動します。

ただ、グイドの協力者として、前半に出ていた人物が軍医として登場するんですが、その人物が後半に出すなぞなぞがモヤモヤします。

「大事な話がある」と影でこっそり合図を出して話すとなぞなぞを言い出します。それが何かの脱出のヒントなのかと思ってみたら、そんなこともなし。

なぞなぞの答自体は作品中で提示されないものの、『ユダヤ人』を指しているのはわかります。

ただ、その先の話で、軍医はただのなぞなぞ好きではないとしても、おかしくなっているのか、自分たちはナチスで、グイドたちはユダヤだから助けられないことを悔やんでいるのか、その他の何かなのかが判断の分かれるところ。

わざわざグイドのために訳したというセリフから、カモノハシをイタリア語にする必要があり、そこからアナグラムで収容所からは出られないことを示唆しているという説もあるようです。

かなり大事な状況での突然の意味不明なやりとりのため、悩まされる人が多いようですが、個人的にはグイドは生命がかかった話を期待しているのに、相手はなぞなぞで眠れない話を大事な話として語ってくる馬鹿馬鹿しさを表現したシーンだと思ってます。

要は

価値観の違いを表現している

んだろうなと。

紹介したいシーンのほとんどがネタバレにつながる作品なので、感想からは良さがあまり伝わらないと思いますが、生涯に一度は観ていただきたい作品です。

オススメ度(10段階)……★★★★★★★★★★
(なぜ、イタリア人はこの容姿でもイケメンだと言い切れるのだろう)

《関連リンク》
父の日に観たい映画
おすすめドラマ映画リンク集
映画|エンタカフェ
エンタカフェ


ライフ・イズ・ビューティフル [Blu-ray]

コメント

タイトルとURLをコピーしました