【花のあと】

女でありながら男顔負けの剣術の腕を持つ以登(北川景子)は、一度だけ竹刀を交えた江口孫四郎(宮尾俊太郎)に一瞬にして恋心を抱く。

しかし、以登、孫四郎ともに決まったいいなずけがおり、以登はひそかな思いを断ち切って江戸に留学中のいいなずけの帰りを待ち続ける。

数か月後、藩命で江戸に向かった孫四郎が自ら命を絶ったという知らせが入る。

シネマトゥデイより。

藤沢周平の短編小説を映画化したという部分は、【山桜】と一緒。江戸時代の東北を舞台にした作品ですが、【山桜】に比べ、まだ現代人でも感情移入しやすいかもしれません。

北川景子演じる以登は、男顔負けの剣の達人なんですが、宮尾俊太郎演じる江口孫四郎と一度剣を交えただけで、恋心を抱いてしまう。

こういう実力者同士が惹かれあうって現実にもありますが、ちょっと面白い気がします。

しかし、お互いに許嫁がいるため、特に進展することもなく、時が過ぎていくんですが、孫四郎が江戸で自害してしまいます。

事の真相を自分の許嫁である片桐才助から聞き、孫四郎の仇を討つという話。

同じ藤沢周平の作品で、木村拓哉が主演だった【武士の一分】の女版のような印象を受けました。厳密には違いますけどね。

主演の北川景子の女性らしい立ち振る舞いと、剣を振るう時の凛々しい姿の両方が

美しく、見惚れます。

正直、実写版【セーラームーン】のセーラーマーズとか、【謎解きはディナーのあとで】のお嬢様のイメージが強いので、あんなに凛々しいとは思ってませんでした。

ただ、義憤にかられてとはいえ、許嫁がいるのによく他の男の仇討なんて出来るよなって思うんですが、許嫁の片桐才助の男前っぷりがかっこいい。

ぶっちゃけ、片桐才助を演じているのは甲本雅裕なので、外見的には決してかっこいい部類ではありません。

にもかかわらず、変に他の男の事を聞いてきたり、何かしようとしているのに、わかってます的な感じで見守ってる姿がかっこいい。

事が済んだ後、満開の桜のもとで花見している才助がする会話は、軽くウィットに富んでいて、許嫁にこんな風に言われたら、一番好きじゃなくても構わないとか思っちゃいそうです。

最後のナレーションで台無しなんですけどね。

オススメ度(10段階)……★★★★★★★
(クライマックスの仇討ちはちょっと無理があります。)

《関連リンク》
桜が印象的なドラマ映画
おすすめドラマ映画
映画|エンタカフェ
エンタカフェ


花のあと [DVD]

コメント

タイトルとURLをコピーしました