【ジーン・ワルツ】

不妊治療のエキスパートとして帝華大学病院で働きながら、廃院寸前の小さな産婦人科医院で院長代理を務める曾根崎理恵(菅野美穂)。

そんな彼女が、禁断の治療をしているという。

うわさを聞きつけた上司のエリート医師・清川吾郎(田辺誠一)は、理恵の周辺を探り始めるが……。

シネマトゥデイより。

【チーム・バチスタの栄光】等桜宮サーガの海堂尊原作の作品。

閉院間近のマリアクリニックで最後になる患者たちを担当する曾根崎理恵が、日本では認められていない代理母による出産を行っているのではないかというストーリー。

この作品も桜宮サーガと世界観を共有していて、田辺誠一演じる清川吾郎は、白鳥と同じ帝華大学出身だったり、理恵の別れた夫である曾根崎伸一郎や、その関係者が【田口・白鳥】シリーズに出てきたりしています。

理恵自身も田口の働く東城大学出身で、清川とともに帝華大学の産婦人科で勤務しています。ちなみに田口も東城大学で学んでました。

ストーリーは極北市民病院産婦人科部長で、マリアクリニックの院長三枝茉莉亜の息子である三枝久広が逮捕されるところから始まります。

逮捕とは言っても、合併症を見抜けず、手術中に妊婦を死なせてしまったことが理由なので、さすがに理不尽じゃないかと。

結局、それが引き金となって、マリアクリニックの経営が悪化し、三枝茉莉亜が肺がんに侵されてしまったことで、閉院を余儀なくされることになります。

院長が肺がんではまともに診察も出来ないので、理恵が院長代理として残った患者を診るんですが、その患者たちとの関わりを描くのがメインの部分。

ジャンルとしては医療ミステリーということになっているものの、

映画だけ見たらただの医療ドラマ

です。

本来なら代理出産が行われているのかという部分がミステリーに当たるんですが、ある人物と理恵の関係が序盤で明かされていて、何をしようとしているかもわかってしまうため、推理の必要がありません。

この辺、対となる【マドンナ・ヴェルデ】を読まないと、よくわからないんじゃないかと思います。ドラマ版を見るのでもいいですが、結末が違うようなので微妙。

映画では全体的に本筋の部分が説明不足のため、動機や、それを実行しようと思った状況がわからず、最後の患者たちとの交流を通して、出産って素晴らしいって言ってるだけに見えるんじゃないかと。

ある意味、【ジーン・ワルツ】は出産に対する光の部分を描いていると言えるのかもしれません。

しかし、【マドンナ・ヴェルデ】の内容を知ってしまうと、同じ出来事の裏のドロドロした部分等が見えてしまい、まったく印象が変わると思います。

正直、こういう二面性がある作品なら、同じキャストで【ジーン・ワルツ】と【マドンナ・ヴェルデ】の両方を映像化して欲しかったですね。

オススメ度(10段階)……★★★★★★
(【田口・白鳥】シリーズが好きだからという人たちにはオススメしない映画。)

《関連リンク》
おすすめドラマ映画
映画|エンタカフェ
エンタカフェ


ジーン・ワルツ [Blu-ray]

コメント

タイトルとURLをコピーしました