祖母の葬儀の席で会ったことのない実の祖父・宮部久蔵(岡田准一)の存在を聞いた佐伯健太郎(三浦春馬)。進路に迷っていた健太郎は、太平洋戦争の終戦間際に特攻隊員として出撃した零戦パイロットだったという祖父のことが気に掛かり、かつての戦友たちを訪ねる。そして、天才的な技術を持ちながら“海軍一の臆病者”と呼ばれ、生還することにこだわった祖父の思いも寄らない真実を健太郎は知ることとなり……。
シネマトゥデイより。
現代に生きる人間が身内の死をきっかけに、戦中のことに興味を持つという展開なので、
もともと歴史に興味がない人でも、とても入りやすい。
三浦春馬演じる佐伯健太郎は、祖母の葬儀の際、尊敬する祖父が泣き崩れた話をしていて、実の祖父である宮部久蔵の存在を聞かされます。母と姉は祖父が実の祖父ではないことを知っていたんですが、健太郎は初耳。
それから数年たって、ライターになった姉が記事にするのに祖父のことを一緒に調べることになるんですが、当時の人たちに聞けば聞くほど、実の祖父である宮部久蔵は臆病者と罵られるばかり。
しかし、景浦という男にそのことを話すと、怒り出し、健太郎たちを屋敷から追い出されてしまいます。
訳がわからない健太郎は久蔵のことを調べるのをやめようとするんですが、最後にしようと付き合った井崎の話を聞き、久蔵がただの臆病者ではなかったことが判明。もう少し頑張ろうと決意します。
井崎の話の辺りから、岡田准一演じる若い頃の久蔵の姿が描かれていくんですが、臆病者と言われる割に男前だし、操縦技術もずば抜けている。
逆に期待が大き過ぎて、死にたくないと言い続け、乱戦になると本当に離脱するという行動が、余計に周囲を落胆させてしまっています。
というか、時代を考えると、軍法会議にかけられなかったのが不思議でたまらないレベルです。
パッと挙げるだけで、敵前逃亡、作戦に対して、みんなの前で批判、鼓舞しようとしている上官への反論、敗戦濃厚な時期とはいえ、軍国主義まっただ中の帝国軍人で、その言動はさすがにまずい気がします。
だからこその冒頭の臆病者扱いなんでしょうけど。
しかも、特攻を拒否もしているのに、それでも何故か出世出来るという不思議。終盤では教官にまでなっています。
【私は貝になりたい】とは大違いな世界です。太平洋戦争を描いた作品は色々とありますが、特攻隊は殉死をしているせいか、妙に綺麗に描かれ過ぎている気もしてきますね。
ただ、この作品の場合、中盤以降は久蔵の言動を部下たちが理解していくことで、感動的な展開となっているので、特攻の美学的な描かれ方はしていませんが。
ここまで徹底して生き残ることに必死だった久蔵が、何故最終的には特攻を志願したのかがわかると、とても入りやすい映画だけに深いように感じます。
オススメ度(10段階)……★★★★★★★★★
(戦争への興味を持つのに入りやすいことも考慮して。)
- 《関連リンク》
- 終戦について考える映画
- おすすめドラマ映画
- 映画|エンタカフェ
- エンタカフェ
永遠の0 Blu-ray通常版
コメント