国際環境エネルギーサミット会場で誘拐事件が起こり、その後被害者が殺された状態で発見される。殺害に使われたのは、警察が押収した拳銃だった。捜査を担当することになった湾岸署だったが、青島(織田裕二)ら捜査員には情報がまったく開示されない方針が決定。そんな中、第2の殺人が起き、続く第3の事件では真下(ユースケ・サンタマリア)の息子が誘拐されてしまう。
シネマトゥデイより。
【踊る大捜査線】の集大成となるはずのファイナルなんですが、期待外れ。
邦画全体の質から言えば、平均程度の面白さは維持しているんですが、前作から数年経って、社運をかけてわざわざ制作したにしてはやっつけ感が半端ない。
以前、ケーブルテレビで特番を放送していて、織田裕二が色々と指示してましたが、あの熱気で出来たのがこれなのかと疑うレベル。
【ポリスアカデミー】シリーズが続編になるにつれ、つまらなくなってしまったのと同じ印象でした。
【踊る大捜査線】の真骨頂ってテンポのいい笑いと、熱血シリアスの対比だと思うんですが、それもなんかチグハグ。
小栗旬が演じる青島とは違う方向に向いた正義を抱えた鳥飼にしても、あんな過去があって、本作のような行動をとるような人物なんだとしたら、前作の言動に違和感を感じるし。
キャストに関しては豪華に見えますが、正直トップクラスはいないと思うんですよね。ただ、演技力高い人は多い印象なんですが、
役者の扱いが酷い。
警察のお偉いさんの大和田伸也や津嘉山正種はともかく、筧利夫も真矢みきもおまけ程度、スリーアミーゴスなんて映ってはいるけど、モブと変わらない。
内田有紀なんて、いてもいなくても支障なし。メインなはずの深津絵里ですら、オープニングと、クライマックスにちょっと見せ場はあるけど、扱いが軽い。結局、恩田すみれがどうしたのか謎ですし。
かと言って、織田裕二や柳葉敏郎が前面にくどいくらいに出ているわけでもないという不思議。
すべての人がインパクトのある活躍をせず、本当にちょっとずつ出てるというだけの作品でした。
評価されるべきは、事務所問題でバーニングに干されたという噂の水野美紀が登場出来たことくらい。亀山プロデューサーがフジの社長になりそうなので、社運をかけた作品だし、許したんじゃないのと邪推してしまいますが。
ストーリー自体も警察の規則偏重主義、それにともなう不正を描いているんですが、前述の通り、みんなが少しずつ出てくる散漫な構成のため、のめり込みづらい。
話が進んだと思ったら、別の関係ないシーンに移行してしまうのは本当にきつい。
正直、フジのコンテンツ不足、人材不足が露呈してしまった作品だと思います。
オススメ度(10段階)……★★★★
(あえて作るなら、ファンのための記念的作品にするより、ぶっ壊してくれた方が良かったんじゃないかと思います。)
- 《関連リンク》
- おすすめ推理映画リンク集
- おすすめコメディ映画リンク集
- 映画|エンタカフェ
- エンタカフェ
踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望 スタンダード・エディション [Blu-ray]
コメント