【劇場版 境界の彼方 -I’LL BE HERE- 未来篇】

妖夢「境界の彼方」を体内に宿す半妖の神原秋人と、その「境界の彼方」を倒すことのできる唯一の存在である異界士・栗山未来。

秋人と未来は惹かれ合い、一緒に生きていく世界を選択する。

ところが、戦いを終えた未来は記憶を失ってしまう。

秋人は未来の幸せを願うゆえ、未来と関わらないようにするが、そんな秋人の思いとは裏腹に未来は秋人に接近し……。

シネマトゥデイより。

【劇場版 境界の彼方 -I’LL BE HERE- 過去篇】の続き。続編のレビューなので、当然のように前作のネタバレがあります。

前作で、『境界の彼方』を受け入れた秋人。消滅したはずの未来との再会を果たしたものの、彼女は記憶を失っていた。

TVシリーズでは再会シーンで終わっていて、記憶を失っているのがわかるのは前作の劇場版の追加シーンです。

ストーリーはそこから始まるんですが、記憶を失って不安なはずの未来に対し、秋人は冷たくあしらうように。

自分が何者かもわからず、自分を知っているらしい秋人に健気に近づこうとする未来を秋人は避け続けます。

しかし、秋人が未来を避けるのは苦渋の選択で、呪われた血の一族としてではなく、普通の人間として生きるチャンスを得た未来が記憶を取り戻さないようにと願ってのこと。

そのため、未来の前では冷たい態度をとったり、こそこそと逃げ回るんですが、裏では耐え切れずに泣いていたりして、こちらも切ない感じです。

もちろん、それで済むはずがなく、名瀬家が管理している地域で異界士たちが次々と倒される事件が起き、その犯人とおぼしき人物に未来が狙われ、能力のことを思い出してしまうはめに。

ストーリー自体はTVシリーズ、前作以降の後日譚や、明かされなかったことの補完といった内容。

でも、はっきり言ってしまうと、

文字通りの蛇足だった

と思います。劇場版も作品としてはそれなりに面白い作品ではあるんですが、TVシリーズと比べて、掘り下げも浅いし、目新しい発見もありません。

逆にTVシリーズのラストがせっかく余韻を味わうような形で終わっていただけに、ない方が良かった印象でした。

多分、TVシリーズの気になる明かしてほしい部分って、なんで消滅したはずの未来が再会できたのかだと思うんですよね。

でも、結局そこは謎のまま、後日譚でどうなったのかだけを描かれても、劇場でやるほどかという印象の方が強いんじゃないかと。

オススメ度(10段階)……★★★★★
(あってもなくてもいいなら、ない方が良いこともあると思います。)

《関連リンク》
おすすめファンタジー映画
アニメ|エンタカフェ
映画|エンタカフェ
エンタカフェ


劇場版 境界の彼方 -I’LL BE HERE- 未来篇 [Blu-ray]

コメント

タイトルとURLをコピーしました