【火垂るの墓】

昭和20年の神戸。急な空襲で母が入院した、14歳の清太と4歳の節子兄妹は、叔母のもとを頼りに訪れる。だがふたりの母が亡くなったのを機に叔母は彼らを邪険にしはじめ、清太は節子を連れて誰もいない防空壕へ。ふたりだけの自炊生活をはじめるが・・・。

allcinema ONLINEより。

ジブリ作品としてはかなり異質な雰囲気の作品で、冒険活劇でもなく、ファンタジーでもなく、戦時中のふたりの兄妹を描いただけの話。

ネットでの評価はまちまちで、反戦映画という評価はわからないでもないですが、大きく分けて、叔母さん批判派と、清太批判派に分かれると思います。

空襲で家を焼き出され、母を亡くした清太たちは、叔母を頼りにするんですが、最初は優しく面倒を見てくれた叔母も、期間が長くなるに連れ、兄妹への風当たりを強くしていきます。

その辺りから清太擁護派と、叔母さん擁護派に別れる展開に。

戦争が劣勢になり、長期化していったため、食糧も日に日に少なくなっていき、物々交換も難しくなっていく。

叔母の視点から見れば、清太たちの母が亡くなり、夫の従兄である清太の父親は連絡がつかない以上、清太たちの面倒を見るのも長期化していくのは目に見えている。

そうなると、甘いことは言ってられないし、可愛げのない言動をとる兄妹に苛立つのは仕方がない。

よくここで叔母さん批判派の人たちは、14歳と4歳の子供に酷いことを言うなという意見を書いてますが、当時の14歳は現代ほど子供扱いはされてません。

むしろ、節子のためとはいえ、働きもせず、1日中遊びまわってはご飯をおかわりしまくり、空襲があったら防空壕に隠れるだけというのはどうなのかと。

叔母と兄妹が分かれる原因となった食事に関しても、叔母が清太たちの母親の服と交換した米を家族や下宿人には与え、兄妹には雑炊にしていることに節子が文句を言ったのが原因。

叔母は何故そんなことになったのかを説明しているし、交換する前はずっと叔母の家の持ち出しです。ちなみに意外と知られていませんが、叔母は未亡人です。

節子に関しては、4歳なんだから仕方がないと思います。でも、清太がそこで謝っていれば、叔母もそこまでふたりを邪険にしなかったと思います。

その上、清太たちが謝ってくると思って告げた、それなら食事は分けましょうという提案に対し、清太が乗ってしまったため、叔母も振り上げた拳を下げるわけにはいかない状況になってしまいます。

結局、幼いとはいえ、そういった清太の愚かな選択が周囲を拒絶する結果を招き、叔母の家を出て、防空壕で生活する状況を産んでしまうんですよね。

序盤は貯金と配給でなんとかなりますが、収入があるわけではないので、物価の高騰とともに困窮を極めていき、畑で泥棒や、空襲の際に火事場泥棒とかし始める始末。

そんな中、節子は衰弱していき、医者に行っても物資が乏しいため、薬も手に入らない。滋養をとるしかないという医者にキレる清太ですが、自業自得です。

確かに叔母は時代を考えると正しいけれど、優しくないと思います。

でも、結局のところ、節子が死ぬことになったのも、自分が餓死することになったのも、清太が自分と節子のことしか考えておらず、

周囲を拒絶してしまったことが原因

ではないでしょうか。

途中、何度も叔母に謝るチャンスはあったし、泥棒で捕まった時に警察に相談するとか出来た気もします。何より自分たちでなんとかならないと思った時に助けを求めるという選択もあったはず。

フィクションなので、それでは話がつまらないと言ってしまえばそれまでです。ただ、子供も観る作品で、ここまで悲劇的にする必要があったのかという疑問を感じるのも事実。

現代の人たちの中にも自分さえ良ければよく、社会よりも自分のルールを優先するタイプが結構いますが、将来的に清太たちのようになってしまうんですかね?

そういう意味では清太に共感してしまう人は、社会を拒絶してしまわないように気を付けた方がいいかもしれません。

オススメ度(10段階)……★★★★★
(作品としては良質ですが、グロかったり、家族と観づらかったりするので勧めづらい。)

《関連リンク》
おすすめドラマ映画
映画|エンタカフェ
アニメ|エンタカフェ
エンタカフェ


火垂るの墓 [Blu-ray]

コメント

タイトルとURLをコピーしました