イラク戦争に出征した、アメリカ海軍特殊部隊ネイビーシールズの隊員クリス・カイル(ブラッドリー・クーパー)。
スナイパーである彼は、「誰一人残さない」というネイビーシールズのモットーに従うようにして仲間たちを徹底的に援護する。
人並み外れた狙撃の精度からレジェンドと称されるが、その一方で反乱軍に賞金を懸けられてしまう。
故郷に残した家族を思いながら、スコープをのぞき、引き金を引き、敵の命を奪っていくクリス。
4回にわたってイラクに送られた彼は、心に深い傷を負ってしまう。
シネマトゥデイより。
実在のアメリカの伝説的スナイパー、クリス・カイルを描いた作品。
標的に当てるのは得意ではないものの、生きているものへの命中率が異常なまでに高いクリスはイラクで目覚ましい功績をあげていきます。
史実に基づいた話なので、なぜ彼が生物への狙撃に長けているのかはわかりません。
戦場に行く前に出会い、結婚をしたタヤとの話を挟みながら、4度の派遣で変わっていくクリスが描かれていくんですが、やっぱり戦場は人を変えますね。
もともとは愛国心や、人々を守るために入隊したシールズでしたが、最初に狙撃することになるのが、子連れの母親。
予告に出てくる親子ですね。オープニングからの登場になるんですが、そこから過去に戻るという展開。
引き金を引くのか、それとも引かないのかが映画のラストなのかと思いましたが、中盤で結果がわかります。
やがて、的でも射るかのように敵を撃ち殺していくクリスは、表面上は高揚しているように見えますが、少しずつおかしくなっている様子。
よく、
人を殺すごとに自分の心も殺すことになる
と言いますが、その通りですね。
妻のタヤとの関係も、子供も産まれ、戦闘中に電話をするくらい愛情を持っているようなものの、なんかズレていて気持ち悪い。
アニメではありそうな光景ですが、実写でやられると気持ち悪いものですね。
クリス自身、敵に賞金をかけられてしまうほどの存在となっているんですが、敵にも凄腕のスナイパーがいて、仲間の隊員がやられてしまいます。
原作である自伝では違うらしいですが、映画ではこの敵のスナイパーが4度の派遣で何度もからんできて、対決が見どころになっているんですね。
クリス本人は、愛国心や仲間を助けるためと言い張りますが、イラクに行きたがるのは敵を狙撃することに快感を得ていて、敵のスナイパーと対決したいだけにしか思えません。
とうとう4回目ともなると、タヤも耐えかねて、次に戦場に行ったら家を出ていくと告げるんですが、それでもイラクに行く始末です。
ギャンブル好きがギャンブルをやめられないのと同じで、もう病気としか思えません。
ただ、根柢に愛国心や仲間を思う気持ちがあることが、問題をより根深いものにしていると感じます。
一見、伝説のスナイパーを描いた映画として戦争賛美にもとられる映画ですが、同時にPTSDの問題を描いていることで、中立的なポジションで描かれていることが個人的には良いんじゃないかと思いました。
どうしても、史実をもとにしていると主人公の側を賛美的に描いてしまうことが多いので、社会問題を描くなら、中立な方がいいんじゃないかと思うんですよね。
中立であることに賛否両論あるでしょうけど。
オススメ度(10段階)……★★★★★★★★
(クライマックスが砂嵐で何が起きているのかわからないのが残念。)
- 《関連リンク》
- おすすめドラマ映画
- おすすめアクション映画
- 映画|エンタカフェ
- エンタカフェ
アメリカン・スナイパー ブルーレイ&DVDセット (初回限定生産/2枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray]
コメント